📦 大型物流倉庫 × 🍜 ラーメン屋──意外な“立地の共通点”を追う

  • 📦 大型物流倉庫 × 🍜 ラーメン屋──意外な“立地の共通点”を追う
  • 📦 大型物流倉庫 × 🍜 ラーメン屋──意外な“立地の共通点”を追う
1.なぜ“倉庫の近くにラーメン屋”は多いのか?
大型物流倉庫の開発とラーメン屋の出店には、共通する立地選びの要素が多くあります。
共通する条件
• 広い土地・地価が抑えられる郊外エリア
• 幹線道路沿い/高速IC付近でのアクセス良好立地
• 駐車場が必要な用途への対応(トラック、人員用)

これにより、物流施設とラーメン屋は自然と同じ地域に集まりやすい傾向が見られます。
大型車輛の通行規制や通学路となるようなところで、トラック渋滞が発生したりすれば、
近隣住民から苦情が出てしまいますし、人気ラーメン店で外に行列ができるようなお店も
近隣に配慮しなければ追い出されることになりかねません。
美味しいラーメン店、使いやすい倉庫ほど都心や駅近に無くてもアクセスがしっかりしていれば
利用価値は高くなり、かつ郊外の立地なら土地も広く、賃料も安いので、お店・倉庫のキャパも
増やすことができるのです。

2.“需要”を追いかけるラーメン屋
倉庫従業員ニーズ

• 倉庫スタッフやドライバーが昼夜問わず混雑するピークに、手軽に食べられるラーメン店が近隣に展開。
ドライバー向け仕様
• 駐車場完備・深夜営業・ボリュームメニューなど、長距離移動者ニーズに最適化された業態が多い。

3.相関関係は「共通条件」から生じる
単純に「倉庫の近くだからラーメン屋が成功する」のではなく、倉庫と飲食店の双方が求める立地条件が
重なっている
結果、ともに郊外・アクセス良好エリアに集積しやすいのです。
つまり、中程度の正の相関はあるものの、本質は「条件の偶然の一致」で、明確な因果性があるとは
限りません。
________________________________________
✅ まとめ
• 両者が「広い地・アクセス・駐車場」の3大条件を求め、結果的に立地選びに共通点が出る。
• 倉庫近辺にラーメン屋が集まるのは、条件の親和性による自然な寄り添い。
• 「倉庫×飲食」の融合は、今後の物流立地戦略に有効な視点。

________________________________________

最後に佐志田倉庫㈱上尾営業所周辺のおすすめ飲食店を紹介したいと思います。

🍽️【上尾市のおすすめ飲食店3選】
1. 中華そば よしかわ 上尾店(ラーメン)
煮干しスープの透明感と香りが評判で「上尾のラーメン百名店」選出。白醤油やいわし丼とのセットが
人気です

2. らーめん はやし(ラーメン)
フレンチ・イタリアン出身のシェフによる鯛や貝柱を使った高級出汁ラーメン。極上塩/醤油/鯛など
こだわりメニューが揃い、食通も唸る一杯

3. 麺屋 鶏一匠 とりいったく(ラーメン)
鶏白湯好きには堪らない細麺と具材が絶妙にマッチしたラーメン。
原市駅にほど近い埼玉県道5号(さいたま菖蒲線)第二産業道路沿いにある黒い外観に赤い看板のお店。
特製でトッピングすれば具材たっぷり、ランチは半ライスサービスもあり作業服を着た方の利用も多く
お腹一杯になります。

4. 番外編 キセキ食堂 上尾店(とんかつ)
上尾駅徒歩11分、精肉店が作る「低温熟成」で仕上げたまさに奇跡のとんかつ
テレビでも度々紹介されているお店。当日予約は埋まっていることが多く、予約なしで行くと
食べられないこともある為、事前に予約して行きましょう。

上尾市のお越しの際は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
家系と言われるお店はほとんど行ったこと無いので分かりませんが、肌間隔では郊外の人気ラーメン店と
都内の人気ラーメン店の価格差はほとんど無くなってきているなと感じております。
ちなみに倉庫の賃料相場(坪単価)は建築費の高騰から郊外も徐々に上がってきている傾向ですが、
まだまだ都内と比較すると倍以上差があります。比較記事もいつか書いてみようと思います。                                 
                                           矢野 青木